偽デジタル写真屋日報@はてな保管庫

はてダ終了に合わせてログ移行させました。ところどころリンク先が死んでるかもしれませんが仕様です。

Vectis S-1入院

Pボタンが死んでるという微妙な故障なんで出すかどうか迷ってたんですが、それ以外にも絞りの挙動が変という電子接点マウント名物のトラブルもたまに起こるようになったのでオーバーホールを兼ねて入院させることにしました。
購入額+修理代+APSアダプタ代+APSアダプタ修理代と順調に「安物買いのなんちゃら」の道を歩んでるような気がしないでもないですがそこは気にしない方向で。

フィルム感度設定が1/2段刻みのカメラ

室内からマウントアダプターKが発見されたことから(昔MEを持ってたときの名残りか?)ふと*istDsに興味が出て、関連ページをぐぐっていたんですよ。
そうしたら「K1000(こせき注:PENTAX K1000。Kマウントのシンプルなマニュアル一眼レフ。)には100、200があってちょうど中間もあるから、150ですか。」なんて記述があるんですよね。
露出計付きのカメラで露出補正が1/2段刻みというのはよく聞きますが、フィルム感度設定は1/3段刻みが基本だろうと思っていたのでちょっと驚きました。こういう感度設定を持ったカメラって実は結構あるんでしょうか?

新宿 コニカミノルタプラザ カメラのキタムラ「四季のフォトコンテスト 2004・春」入賞作品展

よく地元でやってるような中高年写真サークルのおっちゃんおばちゃんの選抜展みたいな感じ。もしくは風景専門のストックフォトカタログを見てるような感じ、とか。まあそれなりに綺麗ですがそこに見るものはあるかというと、うーん…。あ、でもグランプリだかなんだかの花吹雪な奴はなかなかのものでした。

新宿 コニカミノルタプラザ 藤森順治「池上線が走る町」

東急池上線沿線をベースにした黒白スナップ。ちょっと通りすがってみました、という感じではなくきちんと沿線を見て撮られた写真に柔らかい調子のプリントが綺麗です。ちなみに純粋鉄写真を期待すると肩すかしを食うので注意。

新宿 コニカミノルタプラザ 清田一樹「Round Midnight」深夜徘徊者の視線

以前某写真学校の短期講座でお世話になった先生。ちなみに作者本人のサイトはこちらに。
デジタルベースで深夜の街中に落ちている光をぽつぽつと拾い上げていく写真。ご近所さんということもあってどこかで見た場所が写っているのが地元民としては楽しかったり。
デジタルで夜景をそのまま撮るとすっきりして妙に明るい写真になりがちなんで、わざと調子を変えて粗粒子感溢れる絵に直してるアプローチは結構好きです。デジタルって綺麗すぎるときがあるんですよね。

写真店チェーン55ステーションが更生法申請

http://www.asahi.com/business/update/0411/095.htmlより。まあラボの統廃合がものすごい勢いで続いてるんだからミニラボチェーンだって先行きは明るくないわけで。しかし切ないなぁ。どうにか更生がうまくいって持ち堪えることを祈ります。